祭り見物 / 愛知県 / 備中神楽
備中神楽

2013年5月8日、熱田神宮創祀1900年祭の大祭が10時から行われ、12時からは、備中神楽が奉納された。

 

3日の出雲國大原神主神楽は歌舞伎のような感じ、4日の石見神楽は大衆演劇のような感じ、そしてこの備中神楽は、お囃子は太鼓一つで素朴な雰囲気であった。

 

備中神楽のHPによると、

「昭和54年2月3日には国の重要無形民俗文化財に指定され、日本を代表する伝統芸能として世界各地で紹介されました。

このように盛大をきわめた神楽ではありますが その起源は自然の恩恵に感謝し、五穀豊作・家内安全などを祈念し、すべての物に対する感謝祭 すなわち神祭りなのです。

 その舞も独特で歌舞伎・能・狂言などの古典芸能から所作を取り入れ、江戸時代文化・文政年間に京都で創作され岡山県に残り、今もなお受けがれております。備中神楽は、郷土の誇りであり日本の文化遺産であると確信いたします。」

 

司会の人のお話によると、全演目を全部演じると5時間ぐらいかかるそうだ。

 

この日の演目は、榊の舞・導きの舞・猿田彦の舞・事代主命の舞・大国主命の舞・素戔嗚と奇稲田姫の契りの舞・素戔嗚 大蛇退治の舞。

 

すべての演目が20分以内であったので、ビデオはノーカット。

演目の説明は、そのときもらったパンフレットより。

 

●榊の舞

神楽の初めにあたって、神殿・神職・神楽太夫・氏子・その他一切を清めるために、榊の霊力をたたえながら舞う巫舞(かんなぎまい)。

●導きの舞

備中神楽は、荘厳な「命舞(みことまい)」、流麗な「姫舞」、勇壮な「荒舞」など、いくつかの舞型があるが、その全ての基本になるのが、この曲舞である。猿田彦の由来を説明して導く。

●猿田彦の舞

「日本書紀」などでいう天孫ニニギノミコトを先導したチマタの神伝説にちなみ、神楽全体の悪霊払いの役を演じる。舞には日本古来の武術の原型が組み込まれ、各地に伝わる「鬼剣舞(おにけんばい)」に通じる。

●事代主命の舞

●大国主命の舞

●素戔嗚と奇稲田姫の契りの舞

●素戔嗚 大蛇退治の舞